ラピースイメージ

ねんきん相談の“ラピース”へようこそ!

障害年金申請に関するお悩み・ご不安に、しっかりと寄り添います。​

そのだるさ『寒暖差疲労』?


今年は梅雨明け前から35度を超える猛暑日が多くて、体力を消耗しますね。

 
「熱中症」に気を付けて、毎日エアコンを使用することは大切です!
しかし、エアコンが効いた室内に長時間いる状態が続いたり、気温が高い屋外とエアコンで冷えた室内を行き来していると、体温を調整するために機能している自律神経に負担がかかり体温の調節機能のバランスが崩れることがあるそうです。

 

『冷房病・寒暖差疲労』とは

気温の変化が大きいと体温の調整のために自律神経が過剰に働き、疲労がたまる「寒暖差疲労」と呼ばれる症状があります。

 
ここ数年コロナ禍のリモートワークや外出の減少で自律神経が乱れている人が多く、「寒暖差疲労」が起きやすくなっているので注意が必要です。
寒暖差疲労は温度差で起こる不調です。

 
一日の最低気温と最高気温、前日比や1週間ほどの期間、室内外など、いたるところに温度差があり、いずれも7度以上の差が生じると自律神経がオーバーワークになり、うまく対応できなくなり、頭痛、めまい、倦怠感、冷え性など体調不良が起こります。
冷房病も寒暖差疲労の一種です。

 

真夏の「寒暖差疲労」対策

暑い夏を元気に乗り切るためにも、「寒暖差疲労」対策が必要になりますね。
いくつかご紹介しますので参考にされてください。

 

①体を冷やし過ぎない

体温の調節機能のバランスが崩れると、それまで自然にできていた体温調整の機能がうまく働かなくなり、だるさやむくみ、不眠、夏バテなどの不調につながってしまいます。
体への負担を少なくしながらエアコンを使うためには、外気温との温度差を5℃以内、27~28度の設定にするのが理想的です。
また、オフィスなどで冷気が体に直接当たらないようひざ掛けやカーディガンなどを利用することも大切です。

 

②冷たい飲み物を控える


空腹時やお風呂上がりの冷えた飲み物は、胃腸を急に冷やすことになるため、知らず知らずのうちに自律神経に負担をかけている場合もあるそうです。

 
暑さの影響で疲れやすくなっている胃腸には、冷たすぎる食べ物や熱すぎる食べ物も、飲み物同様に負担になることがあります。
かき氷などの冷たいスイーツも食べすぎないように気をつけましょう。

 

③汗をかく


常時エアコンが効いた室内で過ごすことが多いという人は、汗をかく機会があまりないのでは?
適度に汗をかいて熱を放出していないと、体内に熱がこもったままになりがちです。
早朝や夕方のウォーキングなどの軽い運動をして汗をかくのがおすすめです。

 
運動が苦手な方は、ぬるめのお風呂にジワッと汗をかくぐらいの時間浸かるようにしましょう。
夏はシャワーで済ませる方も多いですが、お風呂の湯船に浸かるのは、冷えた体を温めて血行をよくする効果も期待できるのでオススメです。
足湯や半身浴をするのもいいですね!

 

④夏が旬のものを食べる


夏が旬の野菜は体温を下げると言われています。
これらの野菜は、「カリウム」を多く含有しているため利尿作用があり尿と一緒に熱を排出することができるそうです。

 
キュウリやトマト、冬瓜、スイカなどは水分を多く含んでいるため、水分補給にもなると言われています。
旬の野菜やフルーツとともに、身体を作るもととなるタンパク質を多く含む卵や肉、魚、牛乳などの食品、健康維持に必要なビタミンやミネラルを含むにんじんやほうれん草、かぼちゃなどの食品も積極的に摂るようにしましょう。
疲労回復には、レモンやグレープフルーツなどクエン酸を多く含むものがオススメです。

 

まとめ

「寒暖差疲労」を起こさないためには、体を冷やしすぎないこと、適度に汗をかくこと、旬のものを食べることが大切です。

 
暑い夏を元気に乗り切れるよう、できることから取り入れてみてはいかかでしょうか。



あけましておめでとうございます

2023年(令和5年)
あけましておめでとうございます

 

新年明けても相変わらずの寒波が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

昨年末から引き続き、コロナ感染者が増加傾向にあります。
気を緩めることなく感染予防対策を継続して過ごしましょうね。

 

さて、今年の干支は「癸•卯(みずのと•う)」です。

うさぎは軽やかにピョンピョン跳ねますよね!

 

みなさまにとって、飛躍の年になることを祈念しつつ
本年も『ねんきん相談所ラピース』を、どうぞよろしくお願いいたします。



新型コロナワクチン予防接種4回目を終えて

11月1日 コロナワクチン4回目接種


近所のクリニックで、コロナワクチン4回目を接種しました。
今回はファイザーでした。

 

1回目 ファイザー
2回目 ファイザー
3回目 武田/モデルナ
4回目 ファイザー

 

4回目の副反応は?

3回目の副反応は関節の節々が痛んだり、全身がだるかったりと副反応がありましたので、4回目も不安な気持ちで臨みましたが、、、。

 
全くと言っていいほど、副反応はありませんでした。

 
打った腕が少し痛んだ程度で、熱や倦怠感はなかったです。
※個人の感想ですので、あしからず。

 

4回目をためらっている方がおられたら、ご参考にされてくださいね。

 

冬は感染病にご注意


清々しい秋空が続いていますが、もうすぐそこに寒々しい冬が待っています。

 
みなさま、冬支度はお早めに!



春日市制50周年記念 第46回春日奴国あんどん祭り開催

春日市政50周年記念で、「春日市民祭り」から名称を「春日奴国あんどん祭り」と改めて、開催されました。


やっぱりお祭りはいいですね!

 

懐かしさと同時にワクワクした気持ちになります。
これからは至る所でこの賑わいを感じられるといいな~

 

ちなみに、私はイカ焼きの出店をみると買っちゃいます(笑)

 

11月2~4日は「唐津くんち」です!
晴天でありますように!



熱中症


今年は異例の早さで「梅雨明け」が宣言されました。
今夏は厳しい暑さが予測されていますね。そのうえ電力需給ひっ迫注意報!まで。
節電の呼びかけを受けて電気の使用を控えなくては……と心配されている方も多いはず。

 

政府は節電を求めていますが、一方で「命を守るのが最優先」だとして、エアコンの適切な使用を呼び掛けています。
節電は適切に、体調管理を優先して熱中症にならないよう気を付けてください。

 
 

熱中症に要注意

『熱中症』というと真夏の猛暑の時期をイメージする方も多いですよね。
ですが、梅雨明け直後は熱中症のリスクが高いので、特に注意する必要があります。

 
まだ暑さに体が慣れていない時期は、体が気温の変化についていけないことで、熱中症のリスクを高める原因となるようです。

 
とくに近年は新型コロナウイルスへの対策を行う必要もあり、注意が必要です。
夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが一段と高くなるおそれがあるからです。
マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくく、気づかないうちに脱水状態になるなど、体温調整がしづらくなってしまいます。
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外すよう厚生労働省は呼びかけています。

 

 

熱中症は誰でもかかる恐れがあります

子どもや高齢者は特に気を配る必要があります。

 
子どもは体温調節の能力が十分に発達していません。
高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下していますので、特に注意が必要です。

 
若くて健康な人でも危険があります。

 
「自分は大丈夫」と過信していると、応急処置が遅れ命の危険にさらされることもあります。
特に気温が急上昇する梅雨明け後からは一段と熱中症に注意し、普段から熱中症予報なども活用して備えましょう。

 
 

【熱中症対策】

室内の対策

• 扇風機やエアコンで温度を調節
• 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
• 室温をこまめに確認

 

屋外の対策

• 日傘や帽子の着用
• 日陰の利用、こまめな休憩
• 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
• からだの蓄熱を避けるために、通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
• 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
• こまめに水分やミネラルを補給する

 
のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを摂取しましょう!

 

 

熱中症の初期症状

熱中症になると、めまい・頭痛・吐き気・足がつるなどの症状が現れます。
症状が出たら水分補給、身体を冷やす(太い血管の部分)などの応急処置が必要です。
応急処置をしても症状がよくならない場合は、医療機関を受診しましょう。

 
自力で水が飲めない、意識がなくなりかけた場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

 

参考サイト

厚生労働省HP



「お天気痛」をご存じですか?

もうすぐ梅雨の季節ですね。

 
この季節になると体調を崩してしまう…、
雨が降る前には必ず頭が痛くなる…、

こんな経験がある方は多いのではないでしょうか。

 
原因がわからなくて何となく我慢してやり過ごす…こんな方がほとんどかもしれません。

 

意外と多い「天気痛」

その不調はもしかして・・

気圧、温度、湿度、日照時間、降水量、雷、風などから悪影響を受けるものを「気象病」とい言い、その中でも天気(気圧)が崩れるときに痛みや症状がでるものを「天気痛」や「低気圧不調」と言うそうです。

「雨の日は頭痛、だるさ、ふらつきがひどい」
「春や梅雨の時期など、季節の変わり目に体調を崩す」
「気圧の変化で気分の浮き沈みがある」など

 

頭痛やめまいを引き起こします

天気の影響で、頭痛や肩こり、けん怠感など体に不調が起きる「天気痛」に悩まされている人は多く、年齢に関係なく若い方からご年配の方まで幅広く見受けられるそうです。

また、乗り物酔いしやすい人は気圧の変化を感じ取る内耳が敏感なので、低気圧など不安定な気圧に内耳が反応し「気傷病」が生じやすいそうです。

気圧や天気の変化が起きると、体内の水分バランスが乱れてしまい、血管拡張や自律神経の乱れの原因となります。
脳内の血管が拡張すると周りの神経を圧迫し「頭痛」が発生し、自律神経の乱れは、「だるさ、めまい」といった不調を引き起こします。

 

医療機関に頼ってみては?

梅雨の季節は「天気痛」にとっては注意が必要な季節です。
以前は「天気痛」は謎につつまれていて、気のせい…なんて言葉で周りの人に理解してもらえませんでした。
今はメカニズムが解明されてきて、「天気痛」に対処するお薬もあります。

お悩みの方は医療機関を受診されてみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに。。。

病院を受診した場合、まずは、「自律神経失調症」や「更年期障害」といった病気が原因になっていないか調べるようです。
まずは内科で相談するといいでしょう。

「天気痛」の正体と対処法を知ることで、原因不明だった体調不良の悩みが少しは軽減されるといいですね。



感情のコントロールはできますか?


私は常日頃から笑顔で過ごすことを心掛けています
『笑う門には福来る』を信じ、体現している(であろう)私にとって、感情的(怒りの感情)になることがここ数年全くなく、心穏やかに生活をしていました。

 

しかし先日、とある場所で心を乱される事件がありました。
それは、佐賀のスーパー銭湯での出来事。

 
いつものように家族でお風呂に入り、リラックスした時間を過ごし、帰宅しようと玄関に行くと、
受付の職員から止められました。

 
職員「料金を払ってください」
私「あのー。回数券10枚つづりを使って入りましたが。(いつもここを利用しているので)ポイントカードにも、ほら、今日の日付スタンプも押してもらっていますよ」
店員「回数券をもらっているか確認します。」
と、つづりに残っている回数券とポイントカードを持っていき、ちぎった券を入れたであろう箱をひっくり返し、職員3人で探していました。

 
待つこと15分。
薄ら笑いを浮かべながら職員が近づいてました。
職員「どうやら、券はもらっているようですね。失礼しました。もう帰ってもらって結構です。」
私「・・・。」

 

(心の声)

かける言葉が見つからない。
無銭利用者と疑い、説明もなしに15分拘束したことのお詫びはないのだろうか。
これが、客に対しての態度だろうか。

 

私はすごく怒っていました。
でも、そのまま帰りました。

 
何故かというと、この人に何か言ったところで、私の気が収まるとは思えませんでした。

 
このような災難を避ける手段はありませんが、少なくとも、そのスーパー銭湯を利用することはないです。
私のできる、ささやかな抗議ですね(笑)

 
感情は抑えられた。
コントロールできた。
と、こころの成長を確認できた出来事でした!



あけましておめでとうございます

新年のご挨拶


2022年(令和4年)
あけましておめでとうございます

 

新年明けても相変わらずの寒波が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
オミクロンとやらが猛威を振るい始め、改めて感染予防対策を確認し、気を引き締めなければと肝に銘じているところです。

 

虎年に寅さん

さて、今年の干支は虎(寅)年。
私の好きな『フーテンの寅さん』が12年ぶりにやってきました。
今年はテンションが上がります。

 

本年も『ねんきん相談所ラピース』を、どうぞよろしくお願いいたします。



紅葉八幡宮のもみじ祭

もみじ祭に行ってきました!

 

福岡市早良区高取にある紅葉八幡宮で『もみじ祭』が開催中です。(11/28まで)
ラピースが大変お世話になっている氏神様です。

ほんとに久しぶりの光景が目に飛び込んできました。

たくさんの人・人・人

 

どうかこのまま、コロナが終息しますように!と、願わずにはいられません。